「露坐の大仏」鎌倉大仏
2014年9月28日
とも乃の日記
鎌倉のシンボルとも言える大仏。
私達だけでなく、外国の観光客もよく目にするようになりましたが
中でも丁寧に手を合わせている観光客を見ると、タイの人だったりします。
よし、もう少し勉強しようと思うのですが、
実は開山、開基は不明であり、大仏の造像の経緯についても
史料が乏しく不明な点が多いとのことです。
それでも、大仏殿のなかに安置されていたことは事実であり、
台風や地震、津波でその大仏殿が倒壊し、恐らくは1369年の倒壊以後
大仏殿が再建された形跡は見出されなかったといいます。
露坐の大仏は、この当時から鎌倉の街を見守り続けていたのですね。
露坐だからこそ、私達はその胎内にまでお邪魔させていただき
ありがたいことに、何度も生まれ変わることをさせていただいています。
さて、仏には常人と異なる「三十二相」(32の身体的特徴)があると
考えられているそうです。
ご覧ください。とても興味深いお話です。
ところで、高徳院は、法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。
こんな歌を見つけました。
月かげの いたらぬさとは なけれども
ながむる人の 心にぞすむ
法然上人
月の光が闇を照らすように、阿弥陀さまの光も届かない場所は
ありません。しかし、その阿弥陀さまの慈悲の光は、その光に気がつき
それを受け入れようとする人にのみすみ渡るというもの。
みなさんから尊ばれるような、あの柔和なお顔を拝見しながら
いつでもどこでも見守られているのだという思いを胸に
決して謙虚な心を失わずにと、また大仏さまの胎内から
生まれ変わるのでした。